♦ 支部長あいさつ ♦
行田支部 支部長 古田 和也
この度、行田市歯科医師会支部長に就任いたしました古田でございます。
前上杉会長の元、会務についてご指導を受けてまいりましたが、まだまだ未熟でありますが、会員の皆様のご理解とご協力をお願いし、会務に邁進してまいりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
♦ 古代のロマンと忍城のドラマが広がる歴史の地 ♦
行田市は埼玉県の名称の発祥となった「埼玉(さきたま)古墳群」があることで知られています。これらの古墳は公園や資料館となり大切に保存されており、弥生時代など古代の暮らしを知る上での貴重な存在です。
古墳から出土した埴輪(はにわ)にちなんで、 行田は「はにわの里」とも呼ばれています。 1469〜86年の文明年間の初めには成田顕泰によって忍城が築城され、戦国時代には難攻不落の城として幾度も戦いの場となりました。
江戸時代になると徳川幕府は中山道を守る城として忍藩十万石を与え、城下町として栄えました。 江戸時代から明治時代にかけては足袋の生産地として隆盛を誇り、現在でも全国の足袋の50%は行田で作られています。
行田市は埼玉新都心や東京への交通に恵まれ、多くの産業が栄えると同時に、 住宅地としても脚光を浴びています。古墳や史蹟にロマンを感じながら、 さわやかな自然とともに暮らせる街として今後も発展が期待されています。
♦ 郷土が生んだ人 わが国の法体系を確立した三権の長 林 頼三郎 ♦
近代日本における法学の権威、林頼三郎は明治11年9月6日に忍に生まれ百石町で育った郷土の偉人です。父禮三は忍藩の御殿医の家柄。若くして長崎・横浜で洋学を学び、その後は教鞭を取りました。
やがて士族商法の失敗や水害に遭遇するなどで財を失い、貧しい暮らしを余儀なくされました。頼三郎は学業を終えると北埼玉郡役所で給仕となって家計を助けますが、向学心と誠実さが郡長である林有章の目にとまり、養子として迎えられます。
明治26年に上京。現在の中央大学である中央法学院で特待生として学び、卒業後は司法官試補、区裁判所判事、大審院検事、大正9年には法学博士となりました。その後も司法次官、検事総長、大審院長を歴任。
11年には廣田内閣で司法大臣となり、貴族院議員に登りつめました。昭和13年4月には中央大学学長に就任、戦後の一時期は公職追放となりますが、昭和27年には中央大学総長に復帰。33年5月7日に79歳で亡くなりました。昭和18年4月には旭日大綬章を受章。
著書に「刑法總論」「日本陪審法要義」があります。多忙な中にも私学振興会会長、埼玉県人会会長、忍郷友会会長を務めるなど学問と郷土の振興に尽くした一生でした。行田の水城公園にはその功績を讃え顕彰碑が建立されており、故人が常に語った「平凡なことを非凡な努力をもって成す」という言葉が刻まれています。
♦ 郷土の風物詩 ♦
・さきたま古墳群
かつては40基以上の大古墳群だったことが判明している「さきたま古墳群」は、行田市埼玉の埋没ローム台地にあり、現在8基の前方後円噴と1基の円噴が保存されています。現在、周辺は「さきたま風土記の丘」として約30万m2の広大な公園に整備されています。
園内にある「県立ささたま資料館」には国宝「金象嵌辛亥銘鉄剣」をはじめとする多くの武蔵埼玉稲荷山古墳出土品・重要有形民俗文化財「北武蔵の農具」・県指定文化財「農夫埴輪」など貴重な考古学資料を展示、歴史と風土を紹介する貴重な資料が集められています。
|
・古代蓮
建設工事の際に地底から出土した種子が自然発芽した、極めて珍しい古代蓮。約2〜3千年の眠りから覚めた種子が発芽して育ち、薄紅色に咲く姿は感動的です。 行田市は「古代蓮」を天然記念物に指定し、生息地を「古代蓮の里」として整備しています。園内には古代蓮園・水生植物園・キャンプ場等があり、古代蓮が開花する7月下旬から8月中旬にかけては特ににぎわいます。
|
・忍城
文明年間のはじめ、成田顕泰により築城された忍城。 1590(天正18)年、豊臣秀吉の関東平定の際に石田三戌が堤を作り水攻めにしましたが落すことができませんでした。城が浮くため落城しないとの噂が広まり「浮城」とも呼ばれました。関東7名城のひとつに数えられていましたが、明治維新に際して主な建物は壊されたり競売に付されてしまいました。 現在の忍城は昭和63年に復元されたもので旧本丸跡に建てられています。
|
・水城公園
忍城の周辺はかつて広大な沼地でしたが、時代の変遷とともに徐々に埋め立てが進みました。そこで残された沼地を公園として保存したのが水城公園です。 水と緑が陽光にきらめき、季節を迎えるとつつじ・紫陽花・ホテイアオイが咲き乱れます。白鳥・鴨・アヒルが訪れ、鯉が泳ぐ池の風景。そして、園内には文学碑や記念碑が建立され、散策の人々の目を楽しませます。
|
・荒木天州寺
行田周辺への仏教の伝来は比較的早く、 古墳時代の後期にはすでに副葬品として仏教的要素を持つ品が収められています。荒木天州寺に祀られる「聖徳太子孝養立像」は1247(寛元5)年、関東評定衆として活躍した毛利季光の発願で大仏師慶禅により彫られました。檜材寄木造りで高141cm、聖徳太子孝養立像としては3番目に古く、像銘のあるものとしては最古のものです。
|
♦ ページのTOPへ戻る
|